ミドルエイジやシニア世代の多くの方々が人生の中で直面すると思われる悩みや問題をテーマに、参加者の皆様と一緒に考える「50代からの生き方連続講座」(全6回)を開講します。おひとりで、ご夫婦で、親子でのご参加をお待ちしております。
※新型コロナウイスルの影響によりやむなく延期もしくは中止となる可能性があります。開催についてはホームページや電話でご確認のうえ、お越しください。
本講座は、すべての回に出席する方を優先的に受け付けます。
- 日時
- 6/14、7/12、8/23、9/13、11/15、12/6
いずれも日曜日、開催時間は10:00~12:00です。 - 第1回
※オンラインも併用して開催します。 -
「エンディングノート:50代から考えておく理由(ワケ)とは?」(6月14日㊐)
50 代では、親世代の終活が気になりがちです。しかし、心配なのは親だけでしょうか?まずはエンディングノートや終活について、専門家から本当に必要なことを教えていただきませんか。そこから自分らしい生き方と終活についても考えます。
【講師】 赤川 なおみ(あかがわ なおみ) さん
(特定非営利活動法人エンディングノート普及協会代表理事
エンディングノートナビゲーター、エンディングノート書き方講師、終活講師)
本家の一人っ子の長男の嫁として、延命治療をする看取り、しない看取りの2 度の看取りと現在も続く介護を通して、延命治療、介護、終末期の家族のサポートについてとともに、利用者・家族の立場から終活やエンディングノートの書き方や活用法を伝えている。 - 第2回
-
「退職後の夫婦の向き合い方(卒婚・コミュニケーション)」(7月12日㊐)
退職後、長い時間を共に過ごすことになる夫婦間や家族間で起きうる困った傾向について考え、その解決に向けてのコミュニケーション術を学びます。また、現代における退職後の夫婦の形態(卒婚等)について考えます。
【講師】 大野 萌子(おおの もえこ)さん
(日本メンタルアップ支援機構 代表理事、メンタルアップマネージャ®、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士)
企業内健康管理室カウンセラーとしての長年の現場経験を活かし、「生きやすい人間関係を創る」を理念に、人間関係改善に必須のコミュニケーションスキルの普及に活躍中。『言いにくいことを伝える技術』(ぱる出版)ほか著書、メディア出演多数。 - 第3回
-
「モラハラって何?-家族・職場での健全な関係性を学ぶ」(8月23日㊐)
現在、世界中で注目されているさまざまなハラスメント。今回は職場や家庭の中で夫婦や親子など、日常生活におけるモラルハラスメントについて、事例を交えながら健全な関係性について考えます。
【講師】 西山 さつき(にしやま さつき)さん
(NPO法人 レジリエンス 代表)
2003年、「レジリエンス」結成時からDV、デートDV に関する講演、研修会の講師として活躍。全国各地で、DV、デートDV、心の傷つき、トラウマ、そこからの回復などについて当事者、当事者の家族・友人、支援者、学生、教育関係者、さまざまな立場の人々に有用な情報を伝えている。 - 第4回
-
「親の介護で離職しないためにーひとりで抱え込まない介護」(9月13日㊐)
家族の介護はいずれ多くの人が直面する問題です。自分や家族の生活を大切にするために、仕事と介護との両立や、遠距離介護について知っておくべきことを学びます。
【講師】 太田差惠子(おおた さえこ)さん
(介護・暮らしジャーナリスト、NPO 法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)
1993 年頃より老親介護の現場を取材。1996 年「離れて暮らす親のケアを考える会パオッコ」を設立し、その後NPO 法人化。「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」等の視点で情報を発信する。近著に「遠距離介護で自滅しない選択」(日本経済新聞出版社)。 - 第5回
-
「人生100 年時代の生き方、働き方」(11月15日㊐)
人生100 年時代、65 歳からの年月は35 年もあるという現実を踏まえ、セカンドキャリアの考え方や自分らしく生きることの大切さを学びます。
【講師】 須田 万里子(すだ まりこ) さん
(2級キャリアコンサルティング技能士、合同会社人材ドック 代表、一般社団法人キャリアコンサルティング振興協会 代表理事)
人材会社で 25 年間採用を担当。その間五千人を面接し企業に売り込む。現在は、大学のキャリアセンターや公的支援機関等でセミナーとカウンセリングで活躍。ガイドではなく、本人が気づいて自分の道を自分で選べるよう、セミナーやファシリテーションを実施。 - 第6回
-
「今からはじめる、よりよく生きるための生前整理」(12月6日㊐)
高齢化、単身世帯化が進む現代社会では、死後のことだけでなく、生きるための整理が欠かせなくなってきています。自分や家族の幸せのために、よりよく生きるための生前整理について考えます。
【講師】 石見 良教(いしみ よしのり)さん
(遺品整理と福祉整理のプロフェッショナル、あんしんネット事業部長・整理コーディネーター)
長年にわたる遺品整理業務から、超高齢社会で問題化してきている福祉住環境整理(福祉整理)を提唱。常に現場の最前線に立ち、福祉や介護に携わる方々と共に考え、批評や評論ではない生の現場の声を情報として精力的に発信中。 - チラシ
- 50代からの生き方連続講座(全6回)
- 対象
- 川崎市内在住、在勤でテーマにご興味のある方ならどなたでも (50 代以外の方でもご参加いただけます) ※すべての回に出席する方を優先します。
- 場所
- 川崎市男女共同参画センター(すくらむ21) 2階 第1・2研修室
- アクセス
- 〒213-0001 川崎市高津区溝口2丁目20番1号 ※JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口より徒歩10分 東急田園都市線・大井町線「溝の口駅」東口より徒歩10分
- 定員
- 18名(先着順)
- 受講料
- 無料
- 保育
- なし
- 申込開始
- 5月13日(水)9:00〜
- 備考
- 満席につき、申込は締め切りました。