DV・トラウマについて考え学ぶ講座のファシリテーター養成研修@川崎
コロナでDV・トラウマが深刻化 ーいま私たちができること-
NPO法人レジリエンスではDV・トラウマについて考え学ぶ12 回の連続講座「こころのcare講座」を東京、横浜などで開催しています。それを日本全国、各地で広く行っていただくために、ファシリテーター養成研修を2007年より開催しております。
本研修で学べるポイント
★マニュアル、講座で使える配布資料教材付き
「DV トラウマを理解する」:DV・トラウマからの回復のための基礎知識
「トラウマに対応するツール」:トラウマを理解し、対応するための知識を身につける
修了された方はファシリテーターとして、お住まいの地域で講座を開催する、講座内容を支援活動の中で活かすなど、ご自身の活動にお役立ていただけます。
日時 | 2020年12月6日(日) 13:00~18:00 |
---|---|
場所 | 川崎市男女共同参画センター(すくらむ21) 2階 第1・2研修室&オンライン(zoomを使用) ※新型コロナウィルスの感染拡大の状況によっては、すべてオンライン(ZOOM)のみの開催となる可能性があります。 ZOOM参加の方には開催1週間前までに研修資料を郵送などでお送りします。 |
アクセス | 〒213-0001 川崎市高津区溝口2丁目20番1号 ※JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口より徒歩10分 東急田園都市線・大井町線「溝の口駅」東口より徒歩10分 |
チラシ | こちらからダウンロード(12/6) |
定員 | 会場受講:15名 ※満席/ オンライン受講:20名 |
保育 | なし |
対象 | 川崎市内在住・在勤の方優先。 近隣の方も参加できます |
受講料 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具 |
主催 | NPO法人レジリエンス <団体の紹介> レジリエンスは、DVや虐待、性暴力、モラハラ、いじめ、パワハラ、その他さまざまな原因による心の傷つきやトラウマに焦点をあて、情報を広げる活動をしているNPO法人です。 DV や虐待など人が人を傷つけるということはなぜ起こるのか、暴力はどんな影響をもたらすか、傷つきからの回復のための方法、自分も人も大切にするコミュニケーション、など、さまざまなテーマについて講演・研修・ワークショップなどを行っています。 2003年に発足、2007年11月に特定非営利活動法人(NPO 法人)となりました。 |
共催 | 川崎市男女共同参画センター (すくらむ21) |
申込方法 | お申込み・お問合せ ※受付終了となりました。 【NPO法人レジリエンス】 kikaku@resilience.jp ①お名前(ふりがな) ②電話番号 ③FAX ④メールアドレス 以上を明記し、件名に「ファシリテーター養成研修(川崎市版)申込み」と記入の上、NPO 法人レジリエンス までお願いします。 |