ジェンダー平等を実現しよう
一般市民のみなさまへ
男女共同参画かわさきフォーラムと同時開催いたします。
- チラシ
- 男女共同参画かわさきフォーラム
2月4日㊏の男女共同参画かわさきフォーラムは一般市民の皆様もご参加いただけます。
詳細は以下のリンクボタンよりご確認ください。
一般の方へのご案内・お申込みはこちら
(川崎市ホームページ)
全国女性会館協議会会員のみなさまへ
会員の皆様は、以下記載の詳細をご覧ください。
開催日時
2023年
2月4日㊏13:30~16:00
※予定していた情報交換会(17:00~18:30)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせて頂きます。
2月5日㊐9:30~12:15
詳細プログラム
1日目(2月4日㊏)
- 13:00
- 開場・受付
- 13:30
- 開会 あいさつ
- 13:45
- 事業企画大賞表彰式
- 14:05~
15:05 -
基調講演「家族からはじめるジェンダー平等 ―カウンセリングの現場から―」
講師:信田さよ子さん
お茶の水女子大学大学院修士課程修了。駒木野病院勤務等を経て1995年原宿カウンセリングセンター設立、2021年5月で所長を引退し現在は顧問。アディクション、摂食障害、ひきこもりの本人とその家族、DV、子ども虐待、ハラスメントや性暴力の加害者・被害者などのカウンセリングを行ってきた。日本公認心理師協会会長、日本臨床心理士会理事。
著書に「アディクションアプローチ」「DV と虐待」「加害者は変われるか」「家族と国家は共謀する」など多数。最新著に「アダルト・チルドレン」(学芸みらい社、2021)「言葉を失ったあとで」(上間陽子さんとの対談、ちくま書房、2021)「タフラブ、絆を手放す生き方」(dZERO、2022) - 15:05~
- 休憩
- 15:15~
16:00 -
対談・質疑「信田さんへ、次世代から―」
対談者:伊藤 まりさん
1993年東京都生まれ。早稲田大学卒業。編集ライター。大学在学中よりフェミニズム活動に参加し、署名活動やパフォーマンス、レクチャーなどを行う。ウェブメディア「パレットーク」副編集長をつとめる傍ら、ジェンダーやフェミニズムに関しての執筆や講演を行う。
- 16:00
- 閉会
※予定していた情報交換会(17:00~18:30)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせて頂きます。
参加費:1名5,000円
会場:大会会場から徒歩で10分程度の飲食店を予定
*参加費は当日現金でお支払いください。
*2023年1月24日(火)以降のキャンセルはお受けしかねます。
2日目(2月5日㊐)
- 9:00
- 開場・受付
- 9:30
~11:30 -
分科会「事例報告とグループディスカッション」
分科会1「男女共同参画センターのアウトリーチ事業について」
【会場:第1・2研修室(2F)※会場参加のみ】
●事例報告者:東 香織さん(エセナおおたセンター長)
「こども食堂に寄せられる地域課題にジェンダーの視点で寄り添い解決をめざす」●事例報告者:佐藤 翠さん(川崎市男女共同参画センター職員)
「非正規シングル女性の調査を踏まえたサテライト・カフェ事業について」分科会2「男女共同参画センターのライブラリーについて」
【会場:多目的室(4F)※会場参加とオンライン(zoom)参加のハイブリッド方式】
●事例報告者:久野美鶴さん、嶋田エリカさん(大阪府立男女共同参画・青少年センター情報ライブラリースタッフ)
「女性情報とライブラリー活動」●事例報告者:阪口 さゆみさん(世田谷区男女共同参画センター館長)
「小さな男女センターでもできるライブラリーの運営」 - 11:30~
- 休憩
- 11:45~
12:15 - 【会場:ホール(1F)】
全体会
全国女性会館協議会
2022年度事業報告
次年度事業計画概要
次回大会開催案内
その他
閉会
場所
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
〒213-0001 川崎市高津区溝口2丁目20番1号
※JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口より徒歩10分 東急田園都市線・大井町線「溝の口駅」東口より徒歩10分
【羽田空港からのアクセス】
京浜急行「羽田空港第1・第2ターミナル」駅⇒「京急蒲田」駅経由「京急川崎」駅⇒JR南武線「川崎」駅⇒「武蔵溝ノ口」駅
【JR東京駅からのアクセス】
JR東海道線「東京」駅⇒「川崎」駅⇒JR南武線「川崎」駅⇒「武蔵溝ノ口」駅
保育
あり (要予約)
- 先着6名(1 歳~就学前まで)
- 保育料:350 円/1人
- 保育持物:飲み物、おむつ、おやつ、ハンドタオル、ビニール袋、着替え(持ち物にはお子様のお名前をご記入ください)
- までに要予約
- 当日は、講座開始前に1階受付にて保育のお手続きをお済ませください。(保育室利用連絡カードにご記入いただきます。)
- 連絡カードには体温記入欄がございますので、可能な限り、ご家庭での検温をお願いいたします。
- 連絡カードはHPよりダウンロードできます。事前にご記入の上お持ちいただくことも可能です。
- 保育室利用連絡カードのダウンロードは「一時保育について」ページから。
参加方法(2月4日㊏)
①会場で聴講
定員:100名、先着順
対象:全国女性会館協議会会員
参加費:無料
②オンライン(zoom)で聴講
定員:80名
対象:全国女性会館協議会会員限定
参加費:無料
備考
- 質疑の時間に質問できるのは、会場にて聴講される方のみです。
- 手話通訳あり(要事前申込)
- 一時保育あり(要事前申込、1歳~未就学児、定員6名)
- 当日は男女共同参画かわさきフォーラムと同時開催のため、一般市民の方も聴講します。
参加方法(2月5日㊐)
①会場のみ
定員:25名、先着順
②会場&オンライン(zoom)<ハイブリッド方式>
定員:会場・オンライン(zoom)参加ともに各16人、先着順
備考
- 全国女性会館協議会会員は参加費無料。
- 会場での参加限定で、会員外の方(非会員の男女共同参画センター職員、行政担当職員、関心がある方)の参加を受付けます。参加費は1,000円です。(当日お支払いください。)
- 一時保育あり(要事前申込、1歳~未就学児、定員6名)
申込み
申込期間:2022/12/15㊍~2023/1/23㊊9:00〜
申込方法
お申し込み受付は終了いたしました。
- ホームページの申込フォームから申込
- チラシ裏面に記載の参加申込書に記入し、FAX(044-813-0864)で申込
なお、申し込みフォームでお申込みの場合、すくらむからの確認のご連絡が取れ次第受付完了となります。 お申込みをされてから3日以上、すくらむからの連絡がない場合、お手数ですが、再度ご連絡ください。
備考
資料情報交換コーナー
全国女性会館協議会会員館が発行する啓発誌、チラシ、制作物などの資料を交換するためのコーナーです。2023年1月31日(火)までに川崎市男女共同参画センターあてに送付または当日にご持参ください。100部程度までとし、残部は大会終了後、各自でお持ち帰りください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策について
- 御来場の際は、マスクの着用と手指消毒に御協力ください。
- 当日の体温を測定の上、体調が優れない場合は御来場をお控えください。
- 新型コロナウイルス感染症の拡大状況により会場での聴講は急遽中止となる場合があります。