川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)

川崎市男女共同参画センター
〒213-0001 川崎市高津区溝口 2-20-1
TEL : 044-813-0808

本文へ | 交通アクセス | お問い合わせ | サイトマップ

メニュー
  • 施設案内ページへリンク施設案内ページ詳細へ施設案内
  • 年間プロジェクトページへリンク年間プロジェクトページ詳細へ年間プロジェクト
  • しごと・キャリアページへリンクしごと・キャリアページ詳細へしごと・キャリア
  • 防災・避難支援ページへリンク防災・避難支援ページ詳細へ防災・避難支援
  • 子育て支援ページへリンク子育て支援ページ詳細へ子育て支援
  • 悩みの相談ページへリンク悩みの相談ページ詳細へ悩みの相談
  • 調査/出前講座ページへリンク調査/出前講座ページ詳細へ調査/出前講座
  • センター発行物ページへリンクセンター発行物ページ詳細へセンター発行物
  • Home
  • NPO・ボランティア, かわさきで活躍する人々のインタビュー, 環境・農業、国際・まちづくり
  • 今よりも美しい川崎へ
2009
30Aug

今よりも美しい川崎へ
― 伊中 悦子さん(かわさきかえるプロジェクト代表)

  • NPO・ボランティア環境・農業、国際・まちづくり

今よりも美しい川崎へ

活動の内容について教えてくださいますか?

「人と自然が共生するエコシティ川崎をつくる」を趣旨として、2005年に「かわさきかえるプロジェクト」を設立しました。活動内容としては川崎市内を対象として料理に使用した廃食油、または未使用油を回収し、その油を使用したリサイクル石けん「きなりっこ」を作っています。

活動を始められたきっかけは何でしょうか?

昔、溝口は用水路や川がたくさんあり水がきれいだったので「水の都」と呼ばれていました。しかし30年前、多摩川等の河川は生活雑排水と合成洗剤による汚染が問題となりました。そこで、合成洗剤を使わない、廃食油を流さない、燃やさないで石けんに変えて利用するために、現在の活動を開始しました。

なぜ「かえる」なんですか。

炭鉱があった時代は異常を調査するためにカナリアを使用していました。同じように「かえる」も環境のカナリアと呼ばれ、その土地の環境を知る目安になります。カエルは人々にとって身近な生き物ですが、最近では見かけなくなりました。そこで環境を意識してもらうために「変える(change)、帰る(return, reuse)」をコンセプトに「かえる」を使用しました。

石けんマイスターとはなんですか。

石けんマイスターとはリサイクル粉石けん「きなりっこ」の使い方を学び、各所で「石けん学習会」の講師をしている人たちのことです。石油化学系の合成洗剤と違って、植物油の純性石けんは泡立てて洗うために少しコツが要ります。そのため2日間の講習会(石けんセミナー講師養成講座)に参加し、石けんの作り方から生美、NPO川崎市民石けんプラントの工場見学も経験して、石けんマイスターになれます。現在石けんマイスターは15人で、主に女性を中心に活動しています。

活動を通じて、辛いことや大変なことは何かありますか。

使用済み油は一定量を超えると危険物扱いになってしまい、川崎市では廃棄物処理条例により勝手に処理することは禁止されています。この条例もあり廃食油回収は、事業活動として認められず、現段階ではモデル実験として活動しています。
相模原市では環境に対する政策として予算も組まれています。この活動は環境に優しいと他市では認められているのに、川崎市では認められていないところに大変さを感じます。

活動の魅力や面白さを教えてください。

油の処理は大変だと感じている家庭はたくさんあり、その方々に回収してくれてよかったと言っていただいた時が一番嬉しいです。また未使用の油は純度が高く液体石鹸になるので、今まで家庭で処理に困っていた消費期限の切れた未使用油を回収する機会を作り、その結果、家庭での油の処理の面で喜ばれます。
かわさきかえるプロジェクトによって、川崎市のまちづくりに携わり、川崎市の変わっていく姿を間近に見られることが魅力です。

リサイクル石けん「きなりっこ」の由来はなんですか。

リサイクル石鹸「きなりっこ」という名前の由来は、「生成り(=ありのまま)」という意味の言葉からきています。普通の合成洗剤では漂白剤を使用していますが、「きなりっこ」は化学薬品を使わないので、肌の弱い方にも使っていただけます。さらに植物油から作られているので、油汚れに強くスポーツウェアや靴の汚れ落としに最適です。

日本人のエコ意識は高いと思いますか。

私は一般的に日本人のエコ意識は高いと思います。しかし、環境対策をどうしていけば良いのか分からない方が多いように見受けられますので、私たちとしては皆さんが出来る環境対策を提案していきたいです。また日本はソーラーの技術では進歩していましたが、ドイツに抜かれてしまいました。日本は技術的には優れていますが、世界にアピールする能力が乏しいと思います。

若者に対して伝えたいことは、ありますか。

まず「元気」でいてください!!
夢や目標を大切にし、やりがいのある仕事を楽しくやって欲しいです。若者はどんな場合にも対処出来る環境適応能力を持つことが大切です。
また、日々の暮らしは政治問題と密着しているので、皆さんも少しでも政治について関心をもってください。

取材日: 2009.08.28
取材者: 久志本大輔、三澤沙也加、芝原舞

  • Tweet
悩むより、まず行動する、そして考える
まちづくりから高津区を元気にする!

同じカテゴリの記事

  • すくらむ21プチマルシェインタビュー #08
  • すくらむ21プチマルシェインタビュー #07
  • すくらむ21プチマルシェインタビュー #06
  • すくらむ21プチマルシェインタビュー #05
  • すくらむ21プチマルシェインタビュー #04
  • すくらむ21プチマルシェインタビュー #03
講座参加費・保育料の免除について 附帯設備の予約申込書がWEB提出可能に
セミナー・イベント情報一覧 すくらむ21 Facebook すくらむ21 Instagram すくらむ21 X すくらむ21へのお問合わせ

川崎で活躍する人々のインタビュー

  1. すくらむ21プチマルシェインタビュー #08
    花と心のアトリエ
  2. すくらむ21プチマルシェインタビュー #07
    ぱんこちゃん
  3. すくらむ21プチマルシェインタビュー #06
    革やさん
  4. すくらむ21プチマルシェインタビュー #05
    トゥーリズ
  5. すくらむ21プチマルシェインタビュー #04
    Flower Labo

イベントレポート

  • 2025/4/21

    2024年度「つづきからはじめる『相談ナイト』」実施報告

  • 2025/4/19

    2024年度 お月さまカフェ報告

  • 2025/3/16

    スペシャル★トークサロン「質の高いサービスを届けるために女性やこどもに寄り添いつづける力」

  • 2024/11/4

    シングルマザーのためのセルフケア講座&子ども料理教室

  • 2024/10/21

    女性の視点から災害を考える勉強会④

ページ上部へ戻る
  • 運営主体
  • すくらむネット21
  • お役立ち情報サイト
  • 関連機関・施設情報
  • アクセシビリティについて
  • プライバシーポリシー

川崎市男女共同参画センター

だれもが悩みを分かち合い、ともに助け合いながら、力を発揮できる男女共同参画の実現を目指して、 女性の仕事、起業、イキメン研究所、悩み相談、自助グループ支援、パソコン講座など保育付きの事業や貸し会議室、施設貸出を行っている川崎市の男女共同参画の拠点施設です。

Copyright ©  川崎市男女共同参画センター All Rights Reserved.
  • twitter
  • facebook