第1回
- テーマ
- 同居も離職もあわてないで 無理のない遠距離介護の体制づくり
- 開催日時
- 11月29日㊏14:00~16:00
- 会場
- オンライン(定員100名)
- 講師
- 川内 潤さん(NPO法人 となりのかいご 代表理事)
1980年生まれ。上智大学文学部社会福祉学科卒業。老人ホーム紹介事業、外資系コンサル会社、在宅・施設介護職員を経て、2008年に市民団体「となりのかいご」設立。2014年に「となりのかいご」をNPO法人化、代表理事に就任。企業で働くビジネスパーソンの介護相談に取り組んでいる。厚労省「令和4~7年度中小企業育児・介護休業等推進支援事業」検討委員。育児・介護休業法改正では国会に参考人として出席。社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士。共書に『親不孝介護 距離を取るからうまくいく』『上司に「介護始めます」と言えますか?』(ともに日経BP)。
第2回
- テーマ
- 疲れに気づく ストレスマネジメントとマインドフルネス体験
- 開催日時
- 12月6日㊏19:00~21:00
- 会場
- オンライン(定員100名)
- 講師
- 鈴木 健一さん(Well-being Center Takibi 代表)
Well-being Center Takibi代表(栃木県栃木市)。臨床心理士 / 公認心理師 / IMA認定マインドフルネス講師 / 獨協大学非常勤講師。精神科医療で13年の臨床経験を重ね、現在はメンタルクリニック勤務のほか、弁護士のメンタルケア事業や大学教育にも携わる。子育て世代から会社員、経営者、援助職まで幅広い層の悩みに寄り添い、実践的なセルフケアとマインドフルネスを広めている。毎月のオンライン瞑想会や研修を通じ、日常生活の中で心を整えるヒントを伝えている。共著に『弁護士メンタルヘルスケアの心得』(第一法規、2025)。
第3回
- テーマ
- 子どもとの関わりに迷っている父親向け
学校に行かない子どもが見ている世界を知り、子どもとの向き合い方を考える - 開催日時
- 12月20日㊏18:00~20:00
- 会場
- すくらむ21(定員30名)及び オンライン(定員100名)
- 講師
- 西野 博之さん(認定NPO法人 フリースペースたまりば 理事長
認定NPO法人フリースペースたまりば理事長。川崎市子ども夢パーク・フリースペースえん他、各事業総合アドバイザー。1986年より不登校児童・生徒や高校中退した若者の居場所づくりにかかわる。1991年、川崎市高津区にフリースペースたまりばを開設。 不登校児童・生徒やひきこもり傾向にある若者たち、さまざまな障がいのあるひとたちとともに地域で育ちあう場を続けている。2003年7月にオープンした川崎市子ども夢パーク内に、川崎市の委託により公設民営の不登校児童・生徒の居場所「フリースペースえん」を開設、 その代表を務め、2006年4月より川崎市子ども夢パークの所長に就任。2021年3月までの15年間所長を務めた。神奈川大学非常勤講師。精神保健福祉士。著書に『マンガでわかる!学校に行かない子どもが見ている世界』(KADOKAWA)等多数。
共通事項
チラシ | 男性のための「介護」「セルフケア」「子育て」にまつわるテーマ別講座 |
---|---|
対象 | テーマに関心のある男性 |
参加費 | 無料 |
保育 | あり(12/20㊏の場合のみ)(要予約)
|
申込期間 | 10/15㊌10:00~各開催日の2日前まで |
申込方法 | 下記の申込フォームから。 すくらむからの確認のご連絡メールが取れ次第受付完了となります。お申込みをされてから3日以上、すくらむからの連絡がない場合、お手数ですが、再度ご連絡ください。 |
備考 | 連続講座ですが、関心のあるテーマを選んで単発でも参加いただけます。 |