すくらむ21 出前講座のご案内
すくらむ21では、男女共同参画に関するテーマについての市内の各団体(自治会、町内会等の地域団体、任意のグループ等)、市内の中小企業の申込により、申込団体の希望するテーマで講座を開催します。
それぞれの場に応じた研修プログラムを企画します。気軽にお問合せ下さい。
市内企業向け出前研修
川崎市男女共同参画センターの事業所向け出前研修は、川崎市内の中小企業を対象に、社員一人ひとりが能力を発揮できる環境の整備、事業の活性化、多様な人材の育成などを目的とした出前形式での無料研修です。
研修メニュー
- テーマ
-
だれもが働きやすい職場づくり
本研修の受講は、「かわさき☆えるぼし」認証の申請に不可欠である必須項目「1-ウ」に該当します。ぜひご活用ください。
今年(R4.4.1)から女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定義務の対象が「従業員101人以上を雇用する企業」に拡大されています。女性活躍推進法の理解、実例の紹介などを交え、女性社員や女性管理職の活躍ができる環境の整備と定着に有効な方法をご紹介します。ジェンダーやセクシュアリティに関係なく働きやすい職場環境を整備し、さらなる企業成長を後押しする戦略として今注目されている「SDGs経営」についてもご紹介します。
(テーマ例)
・アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)の解消と職場のマネジメント
・ジェンダーやセクシャリティに関係なく働きやすい職場づくり
・女性管理職対象/新人リーダーのための時間管理術・部下育成
・男性の育児休業取得促進に関する法改正のポイントと事例紹介
・SDGs経営とワーク・ライフ・バランスハラスメントを起こさない職場づくり
セクハラ・パワハラの定義、業務上の指導との違い、発生時の対処や社員の心のケアの方法など、ハラスメントのない組織づくりに向けた基礎理解と具体案を豊富な事例とともに学びます。
・ハラスメントとは何か。ハラスメントのない職場づくり
・パワーハラスメントとメンタルヘルス - 上限
- 先着5事業所
- 講師
- テーマに合わせて選定いたします。
- 対象
- 市内の中小企業
- 受講料・謝金
- 無料
- 形式
- 講義またはワークショップ形式
目安時間:①講義とワークショップを組み合わせた研修は約3時間。②講義(60~90分)③ワークショップ(90分)のみも承ります。
なお、短時間の講義を希望される事業所については、当面の間、オンライン研修で承ります。 - 条件
-
- 対象:10名様から承ります。
- 同一事業所(同一とみなされるものも含む)からのご利用は、年度内1回まで。
- 事業所の規模等によっては、近隣の事業所との合同研修も可能です。ご相談下さい。
- 事業所の負担は、資料コピー代(用紙代)・会場・機材費・教材の受取りは申込者に負担していただきます。
- オンライン(ZOOM)での研修会を承っております。
- 申し込み方法
- 講師の手配等に時間がかかるため、御希望に沿う形で開催できるよう、できるだけ3か月前にお申込みくださるようお願いします。
お申し込み後の流れについては以下の通りです。
お申込・お問合せ | 御社名、お名前、従業員数、業種、ご住所、お電話番号、ご希望の研修テーマ等をご連絡下さい。ご不明な点などございましたら、お気軽にお電話等で、お問合せ下さい。
※今年度は予定数を超えましたので、出前講座&研修の受付は終了いたしました。 |
---|---|
お打ち合わせ・ヒアリング | 研修の要望をお聞きし、対象者に合わせた講座を企画します。 |
研修の実施 | ・研修の実施 ・アンケートの実施 |
結果のフィードバック | アンケートを元に簡易な報告書を作成いたします。 |
団体・グループ向け出前研修
研修メニュー
- テーマ
-
男女共同参画の視点からの防災・減災
・防災ゲームを用いて、男女共同参画の視点から学ぶ避難所運営
・男女共同参画の視点から災害時のさまざまな困難を知る
・女性の視点で考える災害時のトイレ対策講座&簡易トイレづくり - 講師
- テーマに合わせて選定いたします。
- 対象
- 市内の団体・グループ
- 受講料・謝金
- 無料
- 形式
- 講義またはワークショップ形式
目安時間:①講義とワークショップを組み合わせた研修は約3時間。②講義(60~90分)③ワークショップ(90分)のみも承ります。
なお、短時間の講義を希望される団体については、当面の間、オンライン研修で承ります。 - 条件
-
- 対象:10名様から承ります。
- 同一団体(同一とみなされるものも含む)からのご利用は、年度内1回まで。
- 団体の負担は、資料コピー代(用紙代)・会場・機材費・教材の受取りは申込者に負担していただきます。
- オンライン(ZOOM)での研修会を承っております。
- 申し込み方法
- 講師の手配等に時間がかかるため、御希望に沿う形で開催できるよう、できるだけ3か月前にお申込みくださるようお願いします。
お申し込み後の流れについては以下の通りです。
お申込・お問合せ | 団体名、お名前、従業員数、業種、ご住所、お電話番号、ご希望の研修テーマ等をご連絡下さい。ご不明な点などございましたら、お気軽にお電話等で、お問合せ下さい。
※今年度は予定数を超えましたので、出前講座&研修の受付は終了いたしました。 |
---|---|
お打ち合わせ・ヒアリング | 研修の要望をお聞きし、対象者に合わせた講座を企画します。 |
研修の実施 | ・研修の実施 ・アンケートの実施 |
結果のフィードバック | アンケートを元に簡易な報告書を作成いたします。 |