01.災害とジェンダーについて考える
- 録画配信
- 9/15~10/6
- 講師
- 池田恵子さん(静岡大学グローバル共創科学部教授/減災と男女共同参画研修推進センター 共同代表)
- 概要
- 「彩りあふれる能登の復興へ 令和6年度能登半島地震の女性の経験と思いに関するヒアリング調査」から見えてきた、災害時の課題と背景や、なぜ防災にジェンダーの視点が必要なのかについてお話します。
02.スフィア基準について知る
- 録画配信
- 9/26~10/20
- 講師
- 神保大士さん(聖マリアンナ医科大学病院 救急看護認定看護師/日本DMATインストラクター)
- 概要
- 災害時の衛生環境について、スフィア基準(『人道憲章と人道支援における最低基準』)が掲げる理念と原則を紹介しながら、なぜ災害時にスフィア基準が必要なのか、避難所にどのように反映させていくかについて考えます。
03.セクシュアルマイノリティの直面する災害時の困難
- 録画配信
- 10/13~11/3
- 講師
- 太田利宏さん(日本生活協同組合連合会 LGBTQ&Allyコミュニティ)
- 概要
- セクシュアルマイノリティが災害時に直面する困りごとについて、お話します。災害時にセクシュアルマイノリティがどんなことに困るのか、平時から取り組んでおくことについて考えます。
04.外国人が災害時に困ることとその対応を考える
- 録画配信
- 10/27~11/17
- 講師
- 杉田理恵さん(自治体国際化協会(CLAIR)地域国際化推進アドバイザー)
- 概要
- 5万人以上の外国人市民が暮らす川崎市において、災害時に直面するであろう困難と課題についてお話します。また、やさしい日本語で情報を伝えるときのポイントについても学びます。
05.ゲームを使って子どもの視点から考える
- 録画配信
- 11/10~12/1
- 講師
- 中谷悠人さん(子どもSDCクラブ)
- 概要
- ゲーム(Minecraft™)を使いながら、子どもの視点から防災についてお話しします。また、災害時のシミュレーションを通して、自宅の備えや在宅避難について考えます。
共通事項
対象者 | 川崎市役所職員、川崎市の職務関係者:100名 |
---|---|
参加費 | 無料 |
申込期間 | 9/1㊊10:00~9/22㊊17:00 |
申込方法 | 以下の申込フォームに記載して送信ください。すくらむからの自動返信メールをもって受付完了となります。受付完了メールが届かない場合はお手数ですが、すくらむ21までお問合せください。 申込者には各講座の視聴URLを申込時のメールアドレス宛に送付いたします。 |