【告知案内】令和3年度 DV被害者支援物資の募集について
新型コロナウイルス感染症の影響を受け収入減少、生活困窮、DV被害の増加などの実態が明らかになってきています。DVは、子どもの成長にとって大切な安全・安心を根底から壊してしまいます。そして、子どものこころやからだにさまざまな影響を与えるといわれています。集まった物資は、センターで事業を通じて配布するほか、シェルター等支援機関を通じて提供します。
【募集期間】
2021.11.12㊎ ~ 12.3㊎
【募集内容】
o ご寄付(一口:1,000円より受け賜ります)
o 支援物資として希望する物資の中から団体・事業所等で該当する物品やノベルティグッズ等の物資の提供
- 食料品
- 米、乾麺(そば、うどん、パスタ)、カップ麺、レトルト食品、缶詰、調味料、もち、お菓子、飲料(緑茶、紅茶の茶葉、ジュース、水、スポーツドリンク、インスタントコーヒー等)
- 消耗品
- 「文具」・「雑貨」毛糸、かぎ針
ノート、自由帳、折り紙、えんぴつ、ボールペン、ガムテープ、養生テープ
「生活用品」(マスクを除く)
生理用品、紙オムツ、液体洗剤(台所・洗濯・風呂・トイレのいずれか)、ラップ類、キッチンペーパー、フリーザーバック、シャンプー、リンス、ボディソープ、ハンドソープ、トイレットペーパー、ティッシュぺーパー - くすり
- 家庭用常備薬(湿布薬、風邪薬、鎮痛剤、絆創膏、消毒液)
- タオル類
- (フェイスタオル・バスタオルの袋に入ったもの)
寄付・寄贈の受付方法について
①ホームページの専用フォームもしくは、お申込書をご用意しておりますので、
そちらに提供者様に関する必要事項をご記入ください。
寄贈物資の提供、もしくは寄付金いずれかを選択してください。
②センターより受付完了のご連絡と提供・受取方法についてご連絡いたします。
ご持参いただく場合:センター1階の受付窓口にてお申し出ください。
郵送の場合:宅急便にて受付けますので、事前にセンター事務局まで着日をお知らせください。
<受付できないもの>
新品であっても長期間保管され黄ばみや傷みの激しいもの、募集している品目以外のものは受け付けられません。また、ご提供いただく前に、ご友人に差し上げられる状態かどうか、募集品目に該当しているか、今一度ご確認ください。
みなさんの物資がシェルター等の支援機関へ届くまでの流れ
ご提供いただきました物資は、緊急避難施設(シェルター)等を通じて被害者の方へ提供され、生活の自立を支えます。
【参考資料】
●川崎市男女共同参画センターでは、川崎市DV防止・被害者支援基本計画に基づき、年間を通じてDV予防のための取り組みを行っています。11月は、11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間、11月は児童虐待防止推進月間ですので、女性に対する暴力根絶のシンボルである「パープルリボン」と児童虐待防止のシンボルである「オレンジリボン」が一体となったダブルリボンを紹介しながら、DV予防のための啓発の取り組みを強化する月間にしています。